🎮 「マインクラフトって何歳から遊べる?」
結論から言うと、CERO「A」(全年齢対象)なので、小さなお子さんも安心して遊べます。
ただし、遊び方によっては怖いシーンもあるので、この記事では年齢別のおすすめモードや注意点をわかりやすく紹介します。
この記事では、マインクラフトを安心して楽しむための「年齢別の遊び方」「メリット・注意点」をくわしく紹介します。
気になるところからチェックしてくださいね↓
😊マインクラフトは何歳から遊べる?
マインクラフトの分類(CERO)は A(全年齢対象) です。つまり、小学生でも遊べるゲームです。ただし、遊び方やモードによっては「怖い場面」や「むずかしい操作」が出てくることもあります。
おすすめ年齢(目安):
| 年齢 | おすすめ度 | 遊び方の目安 |
|---|---|---|
| 5〜6歳 | ★☆☆☆☆ | クリエイティブモードで建物づくり中心 |
| 小1〜小3 | ★★★☆☆ | 簡単な冒険や家づくり |
| 小4〜小6 | ★★★★★ | サバイバルや友だちと協力プレイ |

おにぎりくんぼくの友だちも3才から遊んでいるよ!
レゴブロックで遊んでいる子にもおすすめです。
💡 マインクラフトのいいところ(メリット)
① 想像力・創造力が育つ
ブロックを組み合わせて家やお城、街まで作れます。自分で考えて作る力が育ちます。
② プログラミング的思考が身につく
レッドストーン(ゲーム内の“電気”)で仕掛けを作ると、順序や論理を考える力がつきます。これはプログラミング学習にもつながるよ。
③ 協力プレイでコミュニケーション力アップ
友だちと相談して役割を決めたり、一緒に村を作ったり。チームワークが学べます。
④ 学びのきっかけになる
英語の単語や自然の仕組み(生態など)に触れることで、勉強への興味がわくこともあります。
⚠️ 注意点・悪影響(気をつけたいこと)
いいところが多い反面、注意したい点もあるよ。以下のポイントをチェックして、対策をしておこう!
① ゲームのやりすぎ
熱中してしまうと「宿題をしない」「寝不足になる」などになりがち。対策としては、みまもり設定(時間制限)を使うのがおすすめです。
→ 【初心者OK】Switch2のみまもり設定をわかりやすく解説!
② オンラインでのトラブル
マルチプレイでは知らない人と一緒に遊ぶことがあるため、トラブルになることも。フレンド限定にしたり、チャットをオフにして遊ぶと安心です。
③ 怖い場面や戦いの表現
モンスターと戦う場面があります。小さい子はクリエイティブモードか、サバイバルモードのピースフルで遊ぶと安心です。




👨👩👧👦 年齢別おすすめの遊び方
- 5〜7歳:クリエイティブモードで自由に建物づくり
- 8〜10歳:サバイバルモードで冒険・素材集め(親の見守りを)
- 11歳〜:レッドストーンで仕掛け作りやサーバーでの協力プレイ



親子で「これを作ろう!」と目標を決めると、遊びながら学べるよ。
💬 よくある質問(Q&A)
Q:マインクラフトで暴力的な表現はあるの?
A:敵を倒すシーンはありますが、血やグロテスクな表現はほとんどありません。ですが、小さい子はクリエイティブモード推奨です。
Q:教育向けの「Education Edition」って何?
A:学校や学習用に作られたバージョンで、プログラミングや社会の学習に使われています。学校で使われることが増えています。
Q:どのハード(Switch・PC・スマホ)がいい?
A:小学生には Switch版 が遊びやすく、みまもり設定もしやすいのでおすすめです。
Switch版の安全設定(みまもり設定)で安心プレイ!


マインクラフトをNintendo Switchで遊ぶなら、任天堂公式の「みまもり設定」を使うのがおすすめです。
この設定を使えば、お子さんが安心して遊べるように、ゲーム時間やネット通信をコントロールできます。
| 機能 | 内容 | 使い方の例 |
|---|---|---|
| ⏰ プレイ時間の制限 | 1日に遊べる時間を決められる | 「1日60分まで」と設定して自動でお知らせ |
| 💤 強制スリープ設定 | 決めた時間を超えると自動でスリープ | 夜遅くまで遊びすぎ防止 |
| 🚫 年齢制限(CERO) | 年齢に合わないソフトを非表示にできる | 「CERO B以上のゲームを表示しない」など |
| 🌐 通信制限 | オンライン機能やフレンド交流を制限できる | ネット上の知らない人と遊ばせない |
この設定は、スマホアプリ「Nintendo みまもり Switch」からも簡単に変更できます。
実際に遊んでみた体験談
実際に、小さなころからマイクラで遊んでいた子の親御さんにお話を伺いました。
【3歳から遊んだ子の実例】親と一緒に楽しむのがポイント
3歳から遊んだAちゃんは、パパママと一緒に遊んでいました。
最初はガイコツが怖かったので、クリエイティブモードでウサギやアヒルを増やして遊んでいたそうです。
その後、操作に慣れてほかのゲーム(あつ森・スプラ)へもスムーズに移行。マイクラで画面理解力や集中力が育ったと感じるとのこと。



Aちゃんは現在、受験に向けてがんばる小学生!集中力や理解力が役立っているみたい
👦【4歳から遊んだ子の実例】レッドストーンで論理的思考が育つ
Bくんは家族と一緒に巨大建築やレッドストーン回路を作っていました。
諦めずに試行錯誤する力が自然と身につき、今はスポーツでも粘り強さを発揮しています。



Bくんは現在小学校高学年。今ではスポーツ活動に精力的で、どんなこともあきらめず、粘り強く取り組んでいるよ!
👨👦【小学生から始めた兄弟の実例】協力プレイでコミュニケーション力アップ
三兄弟で交代しながらサバイバルを楽しんでいたCDEさんたち。
女子・男子・女子の三きょうだいですが、マイクラは年齢も性別も関係なく楽しめるゲーム。
Switch1台を交代で遊んでいたの、マイクラで「順番を守る」「助け合う」といった社会性が育ち、学校やスポーツクラブのお友達とも仲良く過ごしているそうです。



今では上から中学生女子、高学年男子、低学年女子の三兄弟。コミュニケーションツールとして、ゲームを活用していたよ!
🎯 まとめ:マインクラフトは「遊びながら学べる」知育ゲーム!
- 小さい子はクリエイティブモードで安全に遊ぼう
- みまもり設定で時間管理をしよう
- 親子で目標を決めて一緒に遊ぶと学びが深まる
マインクラフトは全年齢対象で、想像力・協力力・プログラミング的思考が育つ素敵なゲームです。
遊びすぎやオンラインのリスクには注意して、親子でルールを決めて楽しみましょう。
関連記事:
👉 スプラトゥーン3|親子で安全に楽しむコツ
👉 【初心者OK】Switch2のみまもり設定をわかりやすく解説!
👉 親子で遊べる!Switch2おすすめソフト5選
ここまで読んでくれてありがとう!
キミの楽しいゲームライフを応援しているよ🍙
それじゃ、
攻略!おにぎりくん より













コメント